Comment
渡邉ホマレ

渡邉ホマレ

9 years ago

1.5


content

Batman v Superman: Dawn of Justice

Movies ・ 2016

Avg 3.1

『マン・オブ・スティール』の続編がやりたいのか、『ダークナイト・リターンズ』がやりたいのか、『ワンダーウーマン』の登場を描きたいのか…でもホントは『ジャスティスリーグ』がやりたいという、バラバラの意図がごった煮状態になってしまった底抜け超大作! 『バットマンvスーパーマン ジャスティスの誕生』 「マーベル社のオールスター興行が『アベンジャーズ』なら、おれたちDCには『ジャスティスリーグ』があるぜ!」 …とばかりに、前作『マン・オブ・スティール』の続編として描かれた本作。 アベンジャーズに対抗して、ジャスティスリーグの結成は急務。それは分かります。 しかし、やはり焦り過ぎ。 マーベルは、『インクレディブル・ハルク』『アイアンマン』『ソー』『キャプテンアメリカ』という、「正直コミックオタク以外誰も知らないヒーロー」を広く一般に認知させた上で 『アベンジャーズ』に至ったワケで、そういった丁寧な刷込みこそが最も凄まじく、だからこそプロジェクト的に素晴らしかったのだと思うのです。もうみんな、アイアンマン大好きですもんね! しかし本作は、スーパーマン以外は初登場! 「バットマンは…こないだおれがやったし、みんなわかるでしょ?(製作総指揮ノーラン)」「あと、タイトルに書いたけどジャスティスリーグへの繋ぎだから、みんなたのしみだよネ☆(DC)」「つーかホラ、コミック読んでたら分かるからさ(なげやり)」という、鑑賞者へ委ねる部分がたまりにも大きいです。 本作のバットマンは、こないだまでのバットマンとは全然別人(別シリーズ)だし、ワンダーウーマンやフラッシュが唐突すぎる。「…誰⁉︎」となること必至。 そして「ジャスティスリーグを早く作りたいんだよね〜」という製作側の事情と、「おれ、『ダークナイト・リターンズ』作りたい!」というザック・スナイダー監督の事情が、完全に乖離しており、せっかくの続編なのに主役であるはずのスーパーマンが可哀想すぎる…。彼の本来の活躍場面であるべき「人命救助」シーンが、まるで予告編の様にダイジェストで描かれ、前作同様、青空の中飛ぶ事すら許さない。曇り空と夜だけが延々と描かれるのです。 バットマンがスーパーマンに敵意を抱く理由は分かります。前作の大破壊を人間の視点から見て「許すまじ!」となる『ガメラ3』的なテーマも分かります。予告編でしつこく語り続けた「神対人」の構図も分かります。レックス・ルーサーがそれを利用するのも分かります。 しかし、ワンダーウーマンがいたのは…たまたま⁉︎ ルーサーの研究所のセキュリティは…ザル⁉︎ 仕掛けた装置を盗まれるバットマンは…アホ⁉︎ 盗んだけど解析できなくて返すワンダーウーマンは…何⁉︎ ある爆破事件で、黒幕がもうハッキリしてるのに引っこみのつかないバットマンは…駄々っ子⁉︎ 雨の中スーパーマンを待ち続けるバットマンは…イヤ、来ないかもよ⁉︎ バットマンがスーパーマンと和解する理由は…それ⁉︎ などなど、数々の長い長いツッコミどころを経て、ようやくたどり着く共闘の瞬間、助っ人に現れるワンダーウーマン!ぶっちゃけこの瞬間と音楽が本作の白眉だし、メチャメチャカッコイイと思うのですが…でも、だからこそ言いたい!SAY! 「これまでの流れ、ぜんぶぶち壊しだよ!」 「『神対人』のテーマはどこいったの⁉︎」 そして最後に言いたい。 「前作より被害者多くねえか⁉︎ええ、バットマンさんよォ!!!!!」


All content on this site is the property of WATCHA PEDIA and any unauthorized use, including but not limited to reproduction, republication, redistribution, quotation, crawling, AI learning, and data collection, is strictly prohibited without prior consent.

  • © 2025 by WATCHA, Inc. All rights reserved.