群雄割拠の東海地方は、駿府を居城として駿、遠、参の三国を領する今川義元が、強大な勢力を誇り西には新鋭の織田信秀が次第に東方に進出し、西三河一帯は東西勢力の接触点となった。ここに累代この地域を拠点とした岡崎と刈谷は、両勢力いずれかにつかざるを得ず、刈谷の水野は、刈谷の姫於大を和睦のしるしに三州岡崎の城主松平広忠の許へやり、今川方の松平に属した。天文十一年於大は、男子を出生、松平竹千代と名づけられた。