なみのおと

なみのおと
2011 · ドキュメンタリー · 日本
142分
content
評価する
レビュー
もっと見る

始まりは岩手県田老町の女性によって読まれる昭和8年3月3日の大津波の紙芝居。気仙沼、南三陸、石巻、東松島、新地町と南下しながら、消防団員や市議会議員、夫婦、姉妹など親しい者同士および監督との対話が行われる。津波の恐ろしさや悲惨さと復興への強い思いが入り混じったその声には、聞き手の存在によってこそ生まれる情感、現実感があり、未来へ伝えるべき貴重な価値を秘めている。移動の間に朗読される昭和8年の津波被害を記録した山口弥一郎のテクストや紙芝居、土地の風景や音。それとともに描かれるのは、何度も津波に襲われた歴史を持つ三陸の姿と、それでもそこに住み続ける人々の意志。それらを通じて、“故郷とは何か”という問いが必然的に生じる。土地の記憶を切断してしまった出来事を語り継ぐ言葉のひとつひとつが、その答えなのかもしれない。

キャスト/スタッフ

本サイトのすべてのコンテンツはWATCHA PEDIAの資産であり、事前の同意なく複製、転載、再配布、引用、クローリング、AI学習、データ収集などに使用することを禁じます。

  • 出典
  • サービス利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社案内
  • © 2025 by WATCHA, Inc. All rights reserved.