Comment
てっぺい

てっぺい

7 years ago

3.5


content

Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald

Movies ・ 2018

Avg 3.7

【5秒毎の魔法に酔う映画】 繰り出される魔法やかわいい魔法動物たち、不思議な魔法の描写が体感で5秒毎。いい意味で強制的にその世界観に酔いしれ没頭する、もはや無二で不動の最強魔法ファンタジー。 ◆概要 「ハリー・ポッター」の原作者J・K・ローリングによる「ファンタスティック・ビースト」シリーズ第2作目。原作は同作者の『幻の動物とその生息地』。脚本も同人。監督は前作に続きデビッド・イェーツ。出演はエディ・レッドメイン、ジョニー・デップほかメインキャストが続投する他、「リプリー」のジュード・ロウも。 ◆ストーリー アメリカからイギリスに戻ってきたニュートは、捕らえられていた“黒い魔法使い”グリンデルバルドが逃亡したことを知り、仲間の魔法生物たちとともにパリへ向かう。 ◆感想 まあとにかく魔法世界の不思議な描写が満載。“回れ”“止まれ”杖から発せられる色んな魔法の不思議さしかり、動き出す石像や変化する人面など、コンマ1秒レベルまで細部にこだわったCG映像が体感でほぼ5秒毎。不思議な魔法の世界に強制的に酔いしれ、没頭させられる。エンドロールに表記されたVisual Effectsの人数や映像会社の数も自分史上最多、この映画の第1の魅力である“酔う映像力”がとにかく圧倒的だった。 登場する魔法動物たちの愛らしさも前作同様。かわいいニフラーやボウトラックルが要所で大事な活躍をする様は前作そのまま、新しく登場するズーウーやあの日本の妖怪まで!(公式サイトでは??になってたので伏せます)特に荒々しいズーウーが魔法ネコジャラシ?にゴロゴロ猫化するあの可愛さは個人的にはこの映画のピカイチ笑。 登場人物がかなり増えた分、ストーリーや関係性が複雑ながら、クリーデンスの出生の秘密に迫る軸で見やすくもなっているし、ダンブルドア先生の登場で前シリーズファンへのサービスも満載。この“ダンブルドア”がグリンデンバルドやクリーデンスとの意外なキーになっていく展開も面白い。 ただ反面、前作を見ていないと間違いなくちんぷんかんぷんだし、次作への布石も満載でもう初見の人向けの映画ではないのは、このシリーズの商業的肥大化っぷりからするとしょうがないのかもしれない。あとやっぱり“ファンタスティックビースト”なので、魔法動物達がもっともっと活躍する映画であってほしいのが正直なところ。 また蛇足ながら、リタ(ゾーイ・グラヴィッツ)とナギニ(クローディア・キム)の胸元がやけにセクシーだったのは、男性鑑賞者へのサービスと受け取っておく笑。 いずれにしても次回作にも大いに期待できる、映像力を楽しめるエンターテイメントとして、納得のいく映画でした!


All content on this site is the property of WATCHA PEDIA and any unauthorized use, including but not limited to reproduction, republication, redistribution, quotation, crawling, AI learning, and data collection, is strictly prohibited without prior consent.

  • © 2025 by WATCHA, Inc. All rights reserved.